スマートフォン専用ページを表示
蒼 ろう重複 in 名古屋市守山区
手作り石鹸・ナチュラルハーブティー
TOP
/ せっけん作り
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>
2010年09月29日
せっけんの整形作業
せっけんを仕込んでから1ヶ月後に
整形の作業をします。
デコボコした部分をへらで削り
磨いて、形を整えます。
8/27に仕込んだ
みかん配合せっけん
の
整形作業完了
です。
posted by 蒼 at 21:47 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2010年09月24日
せっけん包装
8月からせっけん仕込み量を2倍にしたため
包装するせっけんの数が、今日から2倍に
せっけんと脱酸素剤を袋に入れ
シーラーで袋を閉じ
箱の中に
きれいに並べていきます。
ローズヒップ配合せっけん40個
竹炭配合せっけん40個
を
ふたりで包装しました。
大変だったでしょう?
簡〜単〜
ですって。
すばらしい
posted by 蒼 at 19:49 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2010年09月17日
アロエ配合せっけん仕込み
自家製の
キダチアロエ粉末
と
レモン・ラベンダー・ゼラニウム精油
入り
アロエ配合のせっけん
を仕込みました
posted by 蒼 at 11:38 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2010年09月15日
pH測定
せっけんを出荷する前に、pH測定を行います。
TeDeせっけんのpHは10前後、弱アルカリ性です。
皮膚の表面には弱酸性(pH5.2〜5.8)の皮脂膜があり、
その殺菌作用で細菌から身を守ったり
水分の蒸発を防いだりしています。
しかし、皮脂はアブラなので、塵や埃が付きやすく、
過剰な分泌がニキビや吹き出物の原因になります。
その余分な皮脂や汚れを
弱アルカリ性のせっけんで洗うことにより
取り除くことができます。
アルカリ性を心配される方もみえますが
肌にはアルカリ中和能力があるので、自然に弱酸性に戻ります。
弱酸性のせっけんが肌に優しいかも?と使っていると
本来備わっているアルカリ中和能力が弱まることもあるそうです。
肌の状態は一人ひとり違うので
10種類のTeDeせっけんの中から、自分に合った
お気に入りのせっけんを見つけていただけたらうれしいです。
posted by 蒼 at 11:32 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2010年09月10日
ウコン配合せっけん
ウコン配合せっけんを仕込みました。
畑で栽培収穫した
ウコン(ガジュツ)の粉末
イランイラン精油・ゼラニウム精油
を入れて
混ぜ混ぜ・・・
型に流し込んで、仕込み完了デス
posted by 蒼 at 21:49 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2010年08月25日
よもぎ
よもぎ
を収穫しました。
乾燥させてから、来週オリーブ油につけ込みます。
よもぎには、
かゆみを軽減し炎症反応を抑制する作用や
保湿・収れん作用
があります。
8月採取のよもぎは、特に効果が高いそうです。
よもぎ煎じ液
です。
よもぎが持っている有効成分を最大限に引き出すため
とろ火で約2時間、半量になるまで煮詰めました。
今日は、
よもぎ煎じ液とよもぎ浸出油
で
よもぎ配合石けんをつくりました。
posted by 蒼 at 10:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2010年08月20日
せっけん仕込み担当
金曜日のせっけん仕込み担当は
まささんとせっきーです。
特注の
「シアバター入り米ぬか配合せっけん」
を
仕込みました。
油脂をボウルに入れ
苛性ソーダ水溶液を加えて攪拌し
待つこと1時間。
米ぬか・ゼラニウム精油・シダーウッド精油
を加えて
型入れ
しました。
きんせんか
の浸出油
もつくりましたよ。
今春、
畑で収穫した無農薬のきんせんか
を使用しています
posted by 蒼 at 21:49 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2010年08月18日
きんせんか配合せっけん仕込み
きんせんか配合せっけん
を仕込みました。
きんせんか浸出液に苛性ソーダを加えた溶液と
きんせんか浸出油
を使用します。
5種類の油脂に苛性ソーダ溶液を加えて攪拌し
最後に
きんせんかの花びら
を加えて型に入れ
仕込み完了
です。
posted by 蒼 at 21:37 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年12月09日
みかん皮粉末
乾燥させた
みかんの皮
をミルサーで粉末にし
ふるいにかけ、せっけん液に加えました。
レモン精油・スイートオレンジ精油
で香り付けすると
部屋中がおいしそうな甘〜い香り
に包まれます。
型入れして、
みかん配合せっけん
仕込み完了です。
posted by 蒼 at 22:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年11月26日
ラベル待ちせっけん
先月、ラベルが変更になったため、
新ラベル待ちのせっけんたちが
山積みになっていました
時間を見つけては、コツコツとラベル貼りラベル貼り…
ようやく今日、残すところあと1箱になりました
posted by 蒼 at 21:16 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年11月25日
シアバター配合せっけん試作
今年5月に収穫した
ラベンダー
を
オリーブオイルにつけ込んで5ヶ月。
この浸出油を使って
シアバター
配合のせっけんを試作しました。
材料を少し変更しただけなのに
製造経過があまりに違うので驚きました。
2ヶ月後が楽しみ
posted by 蒼 at 21:10 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年11月24日
せっけん作業のひとコマ
あずき配合せっけん
を仕込みました。
材料の油脂を
湯煎で温めているところです。
40℃になったら苛性ソーダを加えます。
posted by 蒼 at 21:07 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年11月19日
ウコン
ウコン配合せっけん
の包装をしました。
ウコンは和名で、英名がTurmeric
中国名が姜黄です。
沖縄ではウッチンと呼ばれていますね。
カレー粉の黄色はウコンの色です。
ショウガ科の植物で、根茎を乾燥させ粉末にして使います。
肝機能を強化することで有名ですが、
外用としても、
抗炎症・抗菌作用
があり、美白効果もあるとか。
マイルドなので、
敏感肌
の方におすすめです。
せっけんに配合しているウコンは
畑で収穫して乾燥させた自家製の粉末です。
そろそろ収穫時期ですね。
posted by 蒼 at 16:03 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年11月17日
作業分担
せっけんづくり担当とラベル貼り担当に
わかれて作業をしました。
せっけんづくり担当は、まささん。
キハダ配合せっけんを仕込んだ後に浸出油づくり。
キハダは、手で割った後、はさみで細かくし
オリーブオイルにつけ込みました
女性陣はラベル貼り担当。
ふたりで相談して作業分担し
上下表裏貼り間違いがないか
確認までしてくれていました
posted by 蒼 at 15:54 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年10月28日
あずき配合せっけん
あずき配合せっけん
の包装をしました。
あずきは古くから洗浄に使われてきました。
あずきの粒子や、あずきに含まれるサポニンが、
皮膚や毛穴の汚れを取り除きます。
防腐剤・香料・着色料無添加
です。
洗い上がりがさっぱり、脂性肌向きです。
posted by 蒼 at 23:49 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年10月22日
竹炭配合せっけん
竹炭配合
せっけんをつくりました。
竹炭粉末と竹酢蒸留水入り
です。
竹炭をつくる時に生成する蒸気を冷却して(蒸留)とれる液体が
竹酢液です。
竹酢液には、酢酸やポリフェノール、有機酸類など、
からだに有用とされる成分が多数含まれています。
しかし、タール分なども含まれているため、
3回蒸留してタール分などを除去した竹酢蒸留水を
購入して使用しています。
posted by 蒼 at 23:56 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年09月17日
きんせんかティー
今春収穫した
きんせんか
で
せっけんを仕込みました。
きんせんかティー
に
苛性ソーダ水溶液を加えた直後の写真です。
ハーブティーに苛性ソーダ水溶液を加えると
茶色くなることが多いのですが
きんせんか
の場合はオレンジ色のままです。
「苛性ソーダに負けないよ〜
」って感じ。
posted by 蒼 at 14:29 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年09月08日
みかん皮配合せっけん型だし
みかん色をしていますが
みかんの色ではありませんよ。
油脂の色
なんです。
レッドパームオイル
は
アブラヤシの果肉から採れる
天然カロチンとビタミンEが豊富
な油脂です。
ひささんがせっけんを切り分け
まささんが型に残ったせっけんをへらで集めています。
集めたせっけんは、溶かして蒼の洗剤にするんです
posted by 蒼 at 15:26 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年08月26日
よもぎ配合せっけんの仕込み
自家製よもぎ
に水を加えて
30分煎じ
(ここまでは昨日の作業です)
漉して
苛性ソーダを加えました
オリーブオイル(よもぎ浸出)
パームオイル、ココナッツオイル、
ひまし油、ココアバターを合わせて
苛性ソーダ液を加え
1時間攪拌しました
1時間保温後、きな粉を加え
型入れして、仕込み完了
posted by 蒼 at 16:49 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2009年08月06日
お菓子なせっけん
ケーキやプリンをつくりましたぁ
でも、食べられませんよ
型だし
が楽しかったね〜
posted by 蒼 at 21:54 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>
蒼(あお)
〒463-0072
名古屋市守山区金屋二丁目286
鳥羽見マンション1階
TEL 052-739-6822
FAX 052-739-6814
アクセス
メール
つくしの事業所
碧(みどり)
蒼(あお)
桃(もも)
おれんじ
つくしっこ
楓(かえで)
茜(あかね)
そら
藤(ふじ)
ひまわり
つくし総務のブログ
特定非営利活動法人つくし
カテゴリ
日記
(238)
アクセス
(1)
お知らせ
(29)
せっけん作り
(227)
入浴料作り
(91)
スキンクリーム作り
(68)
リップクリーム作り
(41)
作業
(5)
下請け作業
(3)
スタッフのつぶやき
(14)
マルシェ
(3)
雑談
(13)
活動
(9)
最近の記事
(07/06)
前置き長め
(07/05)
チラシハンター
(06/30)
絶賛スランプ中
(06/26)
もはや特技
(01/30)
第一回ハロウィン仮装大賞 その4
<<
2023年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2023年07月
(2)
2023年06月
(2)
2023年01月
(1)
2022年12月
(4)
2022年06月
(1)
2022年03月
(6)
2022年01月
(2)
2021年10月
(1)
2021年06月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(3)
2020年07月
(2)
2020年06月
(2)
2020年04月
(6)
2020年02月
(3)
2020年01月
(4)
2019年12月
(3)
2019年11月
(4)
2019年10月
(3)
最近のコメント
TeDeの所在地
by 松 喬登 (05/25)
お仕事レポ
by ます (08/12)
実際に発音するときはマッソー
by もりかわ (06/01)
実際に発音するときはマッソー
by hrc (05/16)
実際に発音するときはマッソー
by ます (05/03)
RDF Site Summary
RSS 2.0