スマートフォン専用ページを表示
蒼 ろう重複 in 名古屋市守山区
手作り石鹸・ナチュラルハーブティー
TOP
/ せっけん作り
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>
2011年11月25日
今日のせっけん
レッドパームオイル、オリーブオイル、ココナッツオイル、
スイートアーモンドオイル、シアバター
この5種類の油脂に苛性ソーダ水溶液を加えて攪拌・保温。
・・・2時間後・・・
みかん果皮と、スイートオレンジ精油、レモン精油
を加えて
攪拌
型入れして
みかん配合せっけん
の仕込み完了
posted by 蒼 at 22:14 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年11月18日
せっけん切り分け
先週仕込んだ
クレイ配合せっけん
の
型出し・切り分けの日。
せっけんは全部で6本あるので
1人1本半ずつ交代で切り分けました。
切り分けたあとは、品評会。
クレイ配合せっけんは
クレイ色のマーブル模様になるよう仕込んでいるつもりですが、
切ってみるまで、どんな模様になっているかわかりません。
これ、何に見える?
山
・・・うんうん、みんなの意見一致。
波
・・・ホントだ
波みたいね。
ハート
・・・う〜ん、ハート
に見えなくもない。
歯
・・・歯ですか〜
もう少しロマンチックに・・・
切り口の模様で盛り上がっていたら
ちょうど、韓国から見学の方々が来られ
切りたてほやほやのせっけんを披露できました
posted by 蒼 at 19:58 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年11月11日
クレイ配合せっけんの香り
今日は2回目のクレイ配合せっけんの仕込みを。
イランイラン精油・ゼラニウム精油・ラベンダー精油
の3種類の香りと
ローズクレイ
を加えて
型入れ
部屋中がフローラルな香りでいっぱいになりました
posted by 蒼 at 19:45 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年11月04日
クレイ模様
10/28に仕込んだ
クレイ配合せっけん
の
型だしをしました。
仕込みの際には、せっけんに模様をつけるために
せっきーが奮闘してくれていました
さて、どんな模様ができたかな〜?
ドキドキ
いいんじゃないでしょうか
posted by 蒼 at 11:27 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年10月28日
クレイ配合せっけん
TeDeせっけんに新しい仲間が加わります
クレイ配合せっけん
クレイはミネラル分をたっぷり含んだ粘土で、
毛穴の汚れや角質を取り除き、美白・抗菌・抗炎症作用
があります。。
クレイは採掘される地域により成分や性質が違うため、様々な種類があります。
今日仕込んだせっけんには、
アメリカ産の
ローズクレイ
化粧品グレードのものを使用しました。
敏感肌・ニキビ肌・老化肌・乾燥肌の方にお勧めです。
posted by 蒼 at 23:22 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年10月14日
シアバター配合せっけん
シアバター
(ギニア産)
です。
シアバターは、アフリカ原産のシアの種子から得られる脂肪で
現地では、シアバターそのものを肌に塗って乾燥を防ぎ
厳しい日差しから肌を守っているそうです。
また、皮膚炎や皮膚過敏症を防ぐ効果も知られています。
TeDeせっけんの中で、シアバターを配合しているのは
みかん配合せっけん
と
ラベンダー配合せっけん
の2種類です。
使い心地は滑らかでキメの細かい上品な泡立ち。
乾燥肌の方におすすめです。
今日は、ラベンダー配合せっけん
を仕込みました。
posted by 蒼 at 15:24 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年08月03日
ラベンダー浸出油
今日は、
ラベンダー浸出油
づくり。
畑で収穫したラベンダーに、オリーブ油を注ぎ込みます。
これから1ヶ月、ゆっくり浸かってね〜
先週仕込んだ
ラベンダー&シアバター配合せっけん
の
型出し・切り分けもしました。
なかなかいい色がでています
posted by 蒼 at 21:05 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年07月27日
ラベンダー&シアバター配合
ラベンダー浸出液
ラベンダーをつけ込んだ
オリーブ油
パーム油・ココナッツ油・ひまし油
そして、
シアバター
を配合して
新せっけんを仕込みました。
ラベンダーは畑で収穫したものを、
香りは
ラベンダー精油
を使用。
仕込んだ感触が非常によく、
9月中旬のできあがりが楽しみ〜
posted by 蒼 at 11:53 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年07月01日
せっけんの作業工程
せっけん製造にはいろんな作業があります。
今日は、その作業の様子をご紹介します。
午前の部
まずは、
米ぬか配合せっけんの仕込み
から。
5種類の油脂と苛性ソーダ水溶液を合わせて攪拌し
せっけんのタネをつくります。
その後、先週仕込んだ
ウコン配合せっけんの型だしと切り分け
その間に、1ヶ月前に仕込んだ
ウコン配合せっけんの整形作業
午後の部
午前中に仕込んだせっけんのタネに、
米ぬかと
ゼラニウム精油・シダーウッド精油
を量って加え攪拌します。
それを型に流し込んで、仕込み完了
この後は・・・
1週間後の型だし・切り分け、1ヶ月後の整形、
1ヶ月半後のpH測定・包装・検品と作業は続き、
約2ヶ月後にようやく出荷となります。
posted by 蒼 at 11:20 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年06月29日
せっけんの検品
水曜日はTeDeの商品の検品をしています。写真はせっけんの検品の様子です。包装したせっけんの重量を量って、記録します。重量が基準に合っているか確認します。また、汚れや異物が入っていないかチェックします。この後、PHを測ります。PHが基準値を満たしていればOKです。後は、ラベルを貼って完成です。最後の検査段階なので、緊張します。
posted by 蒼 at 16:36 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年06月24日
ウコンの種類
ウコン配合せっけんを仕込みました。
ウコン粉末は、畑で収穫・乾燥・粉砕した
秋ウコン(ターメリック)
を今回から使います。
前回までは紫ウコン(ガジュツ)を使用していました。
畑で栽培しているのは、秋ウコンと紫ウコンですが
ウコンにはこの他に、春ウコン(キョウオウ)という種類もあり
区別なく「ウコン」として使用されることも多いようです。
秋ウコンは、抗菌・抗炎症作用に優れ、
アレルギー性の湿疹や荒れ肌などに効果がある
といわれています。
posted by 蒼 at 11:24 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年06月03日
よもぎ苛性ソーダ溶液
よもぎ配合せっけん
を仕込むため
よもぎ煎じ液
に苛性ソーダを加えたところです。
水に苛性ソーダを加えて、
発生する蒸気をうっかり吸い込んでしまうともう大変
ゴホゴホ咳き込んでしまいますが(この作業はスタッフがやります)
よもぎ煎じ液
の場合は、普通の
よもぎ茶
の香りが漂ってきます
苛性ソーダを和らげてくれる
よもぎ煎じ液
です。
posted by 蒼 at 00:18 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年05月20日
きんせんか週間
きんせんか
の収穫が最盛期を迎えています。
一昨日は、
きんせんか浸出油・きんせんか浸出液使用
きんせんか配合せっけん
を仕込みました。
オプションは
きんせんか粉末
です。
そして今日は、
きんせんか浸出油
づくり。
きれいなオレンジ色に癒された1週間でした。
posted by 蒼 at 00:19 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年05月11日
よもぎ収穫
よもぎ
がずいぶん成長したので、
虫がつかないうちにと収穫しました。
洗って水切りしているところ
今日は、昨夏理事長が収穫してきてくれた
飛騨の野生よもぎ
で
よもぎ配合せっけん
を仕込みました。
posted by 蒼 at 21:44 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年04月27日
石けん切り分け
4/20に仕込んだ
米ぬか配合せっけん
を
型から出して、切り分けました。
印に合わせて
石けんカッターで切ります
きれいにできました
これから約1ヶ月半、じっくり熟成させます
おまけ
畑で収穫された今日のきんせんか
posted by 蒼 at 23:24 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年04月22日
ローズマリー精油
ローズマリー
はシソ科の低木で、
若返りのハーブ
として知られています。
ニックネームは、マリア様のバラ(Rose+mary)。
学名Rosmarinus officinalisの
Rosmarinusは、「
海のしずく
」という意味で
青い小さな花がしずくのようにみえることが由来といわれています。
樟脳のような香りで、頭脳明晰作用、刺激作用があり
無気力や記憶力減退の改善に役立ちます。
また、血行促進作用や抗酸化作用、抗菌作用や収れん作用があり、
老化予防、脱毛・フケの予防、肌の引き締めなどにも効果があります。
TeDeせっけんでは、
今日仕込んだ
ローズヒップ配合せっけん
に
ローズマリー精油
を配合しています。
posted by 蒼 at 22:21 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年04月15日
しそ配合せっけん仕込み
しそ浸出油
です。
畑で収穫した
しそ
を乾燥させ
オリーブオイルにつけ込んで2ヶ月。
しそエキスには、収れん・消炎作用・
抗アレルギー作用があるといわれ
敏感肌用の製品によく使われています。
今日は、この
しそ浸出油
を使って
せっけんを仕込みました
posted by 蒼 at 16:54 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年04月06日
きんせんか配合せっけん
きんせんか浸出油
きんせんかティー
今日は、
きんせんか配合せっけん
を仕込みます。
ハーブティーに苛性ソーダを加えると、
茶色い液体になることが多いのですが、
きんせんかの場合
は
きれいなオレンジ色のままです。
仕上げに
きんせんかの花びら
を加えて、
できあがり
きんせんかのエキスがたっぷり詰まったせっけんです。
本日収穫したてのきんせんか
畑メンバーが花びらをとって、早速、乾燥開始
posted by 蒼 at 16:13 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年04月04日
キハダ浸出油づくり
キハダ
を細かくして
オリーブオイル
を注ぎ
浸出油
をつくりました。
オリーブオイルに
キハダ
の成分を
数ヶ月かけてじっくり抽出してから
キハダ配合せっけん
を仕込みます。
posted by 蒼 at 15:54 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
2011年03月25日
きれいにできた!
2/23に仕込んだ
みかん配合せっけん
の
形を整える作業をしました。
とってもきれいにできた
ので
パチリ
posted by 蒼 at 13:05 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
せっけん作り
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>
蒼(あお)
〒463-0072
名古屋市守山区金屋二丁目286
鳥羽見マンション1階
TEL 052-739-6822
FAX 052-739-6814
アクセス
メール
つくしの事業所
碧(みどり)
蒼(あお)
桃(もも)
おれんじ
つくしっこ
楓(かえで)
茜(あかね)
そら
藤(ふじ)
ひまわり
つくし総務のブログ
特定非営利活動法人つくし
カテゴリ
日記
(238)
アクセス
(1)
お知らせ
(29)
せっけん作り
(227)
入浴料作り
(91)
スキンクリーム作り
(68)
リップクリーム作り
(41)
作業
(5)
下請け作業
(3)
スタッフのつぶやき
(14)
マルシェ
(3)
雑談
(13)
活動
(9)
最近の記事
(07/06)
前置き長め
(07/05)
チラシハンター
(06/30)
絶賛スランプ中
(06/26)
もはや特技
(01/30)
第一回ハロウィン仮装大賞 その4
<<
2023年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2023年07月
(2)
2023年06月
(2)
2023年01月
(1)
2022年12月
(4)
2022年06月
(1)
2022年03月
(6)
2022年01月
(2)
2021年10月
(1)
2021年06月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(3)
2020年07月
(2)
2020年06月
(2)
2020年04月
(6)
2020年02月
(3)
2020年01月
(4)
2019年12月
(3)
2019年11月
(4)
2019年10月
(3)
最近のコメント
TeDeの所在地
by 松 喬登 (05/25)
お仕事レポ
by ます (08/12)
実際に発音するときはマッソー
by もりかわ (06/01)
実際に発音するときはマッソー
by hrc (05/16)
実際に発音するときはマッソー
by ます (05/03)
RDF Site Summary
RSS 2.0