2023年06月30日

絶賛スランプ中

何がよ、と言いますと、

「石けんのマーブル柄が上手いこと作れなくなった」

ということです。
大事件なんですよこれは。


TeDeの石けんは6種類中2種類(ローズクレイ、竹炭)がマーブル柄ですが、


最近の出来栄えがそれはそれは残念で…。



理想的なマーブル柄↓
IMG_3192-ht.jpg


最近のTeDe↓
IMG_0013.jpg

な ぜ


全然ちがうやん・・・。


この比較を見せると、大抵の人が
「あぁ〜〜〜〜まぁ・・・はは、いいんじゃない?笑」
という反応をしますが、全然よくないでしょ!

それは優しさか!?優しさなら・・・ありがとうございます。


今までどうやって作ってたっけ・・・?
マーブル柄ってなんだっけ・・・?


ということで絶賛スランプ中です。


こうしたらいいんじゃない?というアドバイス大歓迎です。
 



もりかわ
posted by 蒼 at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2023年06月26日

もはや特技

ある日の午後。


ひとつの作業が終わり、
よし!じゃあ次の作業は・・・


と、準備に取り掛かるために
なかまに背を向けた時間、ほんの10秒ほど。




ふと視線を戻したら




IMG_9057.jpg

まさかの爆・睡



さっきまで普通に作業してたんですけどね〜。
実は眠かったのか〜。
まぁ食後ですからね!!

早業があまりにあっぱれだったので、
起こさず予定をズラして早めの休憩時間にしました。


もりかわ
posted by 蒼 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2018年06月08日

ラベンダー収穫できました!

ついに、ラベンダーが咲きました!!
仲間と一緒に収穫しました。
でっかい蜂に負けないのだ!
IMG_20180608_134813.jpg

さっそく、乾燥です。見事な「こいのぼり」じゃない、「ラベンダーのぼり」です。
ラベンダーIMG_6081.jpg

このあと、乾燥機にかけます。
立派なせっけんになるんだよ〜〜

この後は「しそ」の収穫です。大きくな〜れ!!
IMG_20180608_134708.jpg

posted by 蒼 at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2018年05月28日

キンセンカ収穫

今年もキンセンカを収穫できました!!
さっそく、せっけん作りです。
仲間と収穫しました。
IMG_20180516_134540.jpg
さっと洗って乾かします。
IMG_20180505_093559.jpg
仲間と花びら取りです。虫→花びら→虫→花びら→虫、虫 キャ〜!!

乾燥機にかけます。
IMG_20180528_173829.jpg

いよいよせっけん作り開始。
オリーブオイルに漬け込みます。
この成分が良くしみこんだ油を使って、せっけんにします。
IMG_20180518_135701.jpg

さらに、いろいろな作業を経て、ついに完成!!
きれいなオレンジ色が出ました!これがカレンデュラ石鹸で〜す。
きれいにカットして包装、商品にします。
IMG_20180518_094018.jpg

たくさん売れるといいな〜
次はラベンダーの収穫です。その後はシソ。まだまだ畑通いは続きます。

posted by 蒼 at 17:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2017年03月24日

みんなで作業

今日はメンバー4人みんなでわーい(嬉しい顔)
米ぬか配合せっけんの形を整えました。
せっきーとTさんが、ヘラで余分なでっぱりを削り、
あんさんとKさんが磨きます。
IMG_8675.jpg
注文いただいてから1か月経ち
ようやく2週間後に納品できる予定です。
posted by 蒼 at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2017年03月13日

ウコン粉末配合

ウコン配合せっけんの注文を近々いただけそうなのでわーい(嬉しい顔)
早めに仕込んでおくことにしました。
オプションは
ウコン粉末
IMG_8669.jpg
イランイラン精油&ゼラニウム精油
IMG_8668.jpg
いい感じに仕上がりました手(チョキ)
IMG_8671.jpg
久〜しぶりに型入れをしたせっきーさん
緊張してドキドキドキ揺れるハートだったそうです。
posted by 蒼 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2017年02月20日

久々の竹炭

久しぶりにTeDeせっけん竹炭を仕込みました手(チョキ)
IMG_8652.jpg
あんさんがグッド(上向き矢印)油脂に苛性ソーダ水溶液を加えて撹拌しているところです。
竹炭のせっけんは、見た目、地味なのですが、
IMG_8654.jpg
特に脂性肌の方には、さっぱり気持ちよく洗えるお勧めのせっけんです。
無香料ですが、仕込む時に必ず「この匂い好き〜ハートたち(複数ハート)」と言われるTさん。
配合している竹酢蒸留水の匂いが好きなようです。
posted by 蒼 at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2017年02月06日

柑橘精油

今日は、受注生産しているTeDeせっけんみかんを仕込みました。
IMG_8629.jpg
レッドパーム油の色が型に残ってしまうので、型はみかん専用にしています。
IMG_8634.jpg
香りは、スイートオレンジ・レモンの2種類の柑橘精油を配合しています。
IMG_8633.jpg

ところで、柑橘精油を使用するときは、
ベルガプテンに代表される光毒性因子を持つフロクマリン類を含むかどうか、
含む場合は、IFRA(国際香粧品香料協会)のガイドラインに示されている
ベルガプテン濃度の許容範囲を逸脱していないかチェックする必要があります。
フロクマリン類は、その多環式分子内に紫外線エネルギーを吸収して
しばらく蓄えたのちに皮膚に放出する性質を持つため、
皮膚に高濃度にフロクマリン類が付着した状態で紫外線を浴びると
紅斑、痒み、色素沈着などの光毒性症状が引き起こされることがあります。
ベルガプテンを含む精油は
ベルガモット、グレープフルーツ、ライム、レモン、カボスなど。
ベルガプテンを含まない精油は
スイートオレンジ、温州ミカン、ポンカン、清見オレンジなど。

ユズは、産地によって含むものもあれば、含まないものもあるようです。
TeDeせっけんみかんに使用しているレモン精油に、ベルガプテンが含まれていますが、
せっけんのように洗い流してしまう製品に、光毒性の危険性はありませんし、
濃度の点からも問題ありませんので、安心してお使いください。
精油は天然のものだから安心・・・ではなく、
天然のものでも使い方を誤れば危険な目にあうこともあります。
化粧品を手づくりするときは、材料をよ〜く調べてからにしましょう。

参考文献:ロバート・ティスランド/トニー・バラシュ「精油の安全性ガイド 上巻」
                            フレグランスジャーナル社
     沢村正義他「和カンキツ精油中のベルガプテン」アロマテラピー学雑誌Vol.9
posted by 蒼 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2017年02月01日

お試しせっけん納品日

先週受注したお試しせっけん198個あせあせ(飛び散る汗)の納品日です。
せっけんを切り分け
IMG_8601.jpg
かすを払い
IMG_8605.jpg
製造番号を記入して
IMG_8620.jpg
ラベルを貼り
IMG_8624.jpg
重量の確認をして
IMG_8622.jpg
包装。
IMG_8619.jpg
この後、品質管理部ですべて検品して
198個無事納品いたしました手(チョキ)
ぴかぴか(新しい)頑張りましたぴかぴか(新しい)
posted by 蒼 at 20:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | せっけん作り

2017年01月25日

キハダ浸け込み

久しぶりのキハダです。
油脂に浸け込むために、細かく切っています。
IMG_8606.jpg
結構堅いのですが・・・。
Tさん犬「全部やる〜」
スタッフ猫「お任せしま〜す」
切り終わって
Tさん犬「疲れたあ〜」
しばらく、椅子に座ったままのけぞってぐったり・・・たらーっ(汗)
えっがく〜(落胆した顔)exclamation&questionそんなにっexclamation×2
スタッフ猫「手伝ってあげればよかったねえ・・・」
Tさん犬「手伝ってもらえばよかったあ〜。今度は手伝ってくださいexclamation×2
とまあ、Tさんが精魂尽き果ててふらふら切ってくれたキハダでつくるせっけん、
4か月後には、きっと素晴らしいせっけんに仕上がることでしょうわーい(嬉しい顔)
ご期待ください。
posted by 蒼 at 16:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | せっけん作り

2017年01月13日

インフルエンザ警報発令中

愛知県では、一昨日11日にインフルエンザ警報が発令されました。
A型が流行しているようです。
定点医療機関を受診したインフルエンザ患者数が、週ごとに保健所で把握されていて、
国立感染症研究所が定める警報の指標を上回る地域があると、警報が発令されます。
インフルエンザウイルスを体内に侵入させないために重要なことのひとつに
こまめな手洗いが挙げられます。
ウイルスはせっけんに弱いので、せっけんを使用されると良いです。
せっけんで手のひら、手の甲、指先や爪や指の間、手首まで
20秒くらいかけてよく洗います。
これがなかなか難しいあせあせ(飛び散る汗)
手のひらだけでさっさと洗い終わってしまうことが多いので、
みんなで手洗い方法の再確認をする予定です。

今日は、TeDeせっけんローズヒップのラベル貼りや
IMG_8580.jpg
TeDeせっけんラベンダー&シアバターの整形作業を行いました。
IMG_8579.jpg

posted by 蒼 at 11:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年12月02日

脱酸素剤

今日は、せっきー&あんさんが
TeDeせっけんよもぎ&きなこの包装を担当。
あんさんがバッド(下向き矢印)脱酸素剤を袋に入れているところです。
IMG_8507.jpg
TeDeせっけんの鹸化率は90%。
せっけん内に過剰な油脂を残すことにより、
皮脂を取りすぎることなく、肌をしっとり保護します。
しかし、油脂は空気中の酸素と反応して徐々に劣化していきますので、
油脂の酸化を防ぐために、脱酸素剤を入れて包装しています。
脱酸素剤の主成分は鉄粉で、鉄が錆びる時に酸素を吸収する性質を利用し
酸素バリアの袋で密封することにより、袋の中を無酸素状態に保ちます。
ですから、一度開封してしまったら、もう効き目はなくなります。
脱酸素剤とよく間違えられているのが、シリカゲルです。
シリカゲルの主成分は二酸化ケイ素で、吸着力が強く、乾燥剤として使われます。
クッキー、せんべいの袋などに入っていますね。
水分を含むと品質が落ちる製品に使われるのがシリカゲル、
酸化やカビの発生を防ぎ鮮度を保持するために使われるのが脱酸素剤です。
posted by 蒼 at 16:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年11月14日

アロエ配合せっけん出荷

9/26に仕込んだアロエ配合せっけん
11/9に包装バッド(下向き矢印)
IMG_8472.jpg
そして、今日、ラベルを貼付しました。
IMG_8491.jpg
注文分20個、予約分4個取り置いて、
残りあと11個と、7個セット1本を出荷しました。
次に注文いただくまでつくらない石鹸ですので、
この機会にぜひ一度お試しくださいませexclamation×2
posted by 蒼 at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年11月11日

せっけん包装

9月下旬に仕込んだローズヒップ配合せっけん。
ローズヒップ粉末、レモングラス精油、グレープフルーツ精油、
ローズマリー精油
を配合しています。
IMG_8475.jpg
きれいに包装できました手(チョキ)
posted by 蒼 at 14:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年11月04日

3個・7個セット

TeDeせっけんラベンダー&シアバター3個セットと7個セットが
長らく在庫切れとなっておりましたあせあせ(飛び散る汗)
IMG_8468.jpg
今日包装しましたので、来週検品後、出荷いたします。
posted by 蒼 at 14:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年10月21日

今年の一番人気

年末までまだ2か月ありますが・・・
今年一番たくさん製造したTeDeせっけんは
ラベンダー&シアバター
しっとりとした優しい使い心地で
リピーターさんの多いせっけんのひとつです。
IMG_8457.jpg
集中してラベンダー&シアバター
形を整える作業に打ち込むせっきーさんです。
posted by 蒼 at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年10月19日

煎じる

TeDeせっけんよもぎ&きなこを仕込みました。
IMG_8448.jpg
飛騨のよもぎを煎じて、その煎じ液を使用しています。
IMG_8447.jpg
煎じるというのは煮詰めることですが、
水量がだいたい半量になるくらいまであせあせ(飛び散る汗)
とろ火で時間をかけて煮詰め、成分を引き出します。
強火で沸騰させると早く煮詰まりますが、成分が分解したり揮発したりするので、
沸騰させないよう気をつけて、ごくごく弱火でとろとろと煮詰めます。
見た目ではわかりませんが、手間をかけてつくっています。
posted by 蒼 at 16:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年10月14日

シソ科植物

消毒済みのビンに、畑で収穫したラベンダーを入れ、
IMG_8446.jpg
オリーブ油を加えて浸出油を仕込みました。
ラベンダー配合せっけんを仕込むときに使います。
ラベンダーは、シソ科に分類されます。
シソ科の植物の多くは、それぞれ特有の香りを持っています。
シソ、ハッカ、レモンバーム、セージ、ローズマリー、パチュリ、
スイートマジョラム、バジル、タイム、オレガノ・・・などなど、
名前を見ただけで目それぞれの香りが思い浮かんできますね。
posted by 蒼 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年09月28日

グレープフルーツ精油

今日は、ローズヒップ配合せっけんを仕込みました。
IMG_8434.jpg
3種類の精油;グレープフルーツ精油、レモングラス精油、ローズマリー精油
香りづけしています。
あんさんがバッド(下向き矢印)グレープフルーツ精油を計量しているところです。
IMG_8432.jpg
ところで、みなさんはグレープフルーツの木をご覧になったことがありますか?
実が、ブドウ(グレープ)の房のように木に生っているのですよ。
だから、グレープフルーツと名付けられたのですね。
グレープフルーツ精油は、圧搾法により果皮から抽出されます。
成分は90%以上がリモネンで、
ヌートカトンというグレープフルーツ精油特有の成分が含まれています。
抗酸化効果や、抗肥満効果があるとされています。
posted by 蒼 at 21:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | せっけん作り

2016年09月26日

アロエ配合せっけん仕込み

アロエ配合せっけんの注文をいただき、今日仕込みました。
IMG_8431.jpg
キダチアロエ粉末、ゼラニウム精油、ラベンダー精油、レモン精油
配合しています。
11月中旬にできあがる予定です。
20個ほど余分がありますので、
できあがりましたら、お知らせいたしますわーい(嬉しい顔)
posted by 蒼 at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り