2011年02月04日

キハダ浸出油

キハダをオリーブ油につけ込んで半年。
IMG_4336.jpg
今日はこの浸出油を使って
キハダ配合せっけんを仕込みました。
キハダは高さ15mにもなるミカン科の落葉高木で
内皮が黄色いため、その名がついたといわれます。
オウバク(黄柏)ともいわれ、黄色い内皮の部分に
消炎作用・収れん作用・抗菌作用があり
古くから、生薬として湿布剤や胃腸薬などに用いられてきました。
化粧品にも広く使われており、
オウバクエキスとは、キハダ樹皮抽出エキスのことです。
posted by 蒼 at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | せっけん作り
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43259373
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック