「KINSENKA」
きんせんかもあまりローマ字にされたことないだろうからローマ字にしてみました。
するとなんということでしょう。パッと見超大作映画のよう。
・・・ちゃんと読むとただの花なんですけどね。
あ、ただの花じゃない。ハーブでしたハーブ。
どうでもいいですね!!本題いきましょう!!
今日のお仕事レポは「きんせんかの花びら取り」。
畑でのきんせんか摘みは、もはやシーズナルイベント。
そろそろ収穫期も終わりを迎えますが、今年もたくさんの花が咲きました。
花びらは石けんやスキンクリーム、リップなどに使うので、
花を取るのも立派な仕事なのです。
作業の流れとしては
@取ってきた花を洗い、ちょこっと乾燥
A花びらを取って
B機械の力でがっつり乾燥
大体こんな感じですね。
髪の毛など厳禁なので、キャップとマスク、手袋完備で作業します。
あと雰囲気出すために白衣。
あ、うそです雰囲気のためじゃないですちゃんと理由あります。
@の段階でどれくらい自然乾燥させたかにもよりますが、
乾燥機にかけると 150g→20g前後 まで質量が減ることもあります。
すごい水分が含まれているんですねぇ。
花びらはカラッカラのしおっしおになりますが、油に漬け込んで成分を抽出します。
これがいい〜色になるんですよ。
無農薬ハーブを使用した石けんやクリーム、
多くの方から使い心地に太鼓判いただいております。
まだ使ったことない方、ぜひ一度お試しください!
―--――--――--――--――--――--――--――--――--――--――--――--――--――--――--―
ちなみにこのきんせんか、他にもいろんな呼ばれ方があります。
和名がきんせんか。
学名はカレンデュラ。
英名はポットマリーゴールド。
あの歌に出てくるマリーゴールドとは別物です。名前似てますけどね。
蒼では多くのハーブを取り扱っていますが、
和名では知ってるけど学名だと聞いたことない!!なにこれ!!
ということがよくあります。もちろん、逆も然り。
身近な花など、一度名前を調べてみると面白いかもしれませんね。
もりかわ
2019年04月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185899702
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185899702
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック