今年も理事長から、
飛騨のよもぎを収穫乾燥してきていただきました。
よもぎの葉の裏側には、細かい白い毛が密生しています。
よもぎを日干しし、臼でつき砕いてふるいにかけ
毛の部分だけ集めたものが艾(もぐさ)です。
お灸に使いますね。
艾は、昔ながらの朱肉の原料としても使われているそうです。
「燃(も)え草(ぐさ)」の意味で艾(もぐさ)、
よもぎは、その艾を作る葉という意味で、艾葉(がいよう)ともいわれます。
今日は、よもぎ煎じ液や
よもぎ浸出油を使って
よもぎのせっけんを仕込みました。
新よもぎは、今日の仕込みには間に合いませんでしたが、
次回から使う予定です。
2014年06月25日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/100778827
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/100778827
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
「ヨモギを○kg集めてくること」という夏休みの宿題があったそうで、
体育館がヨモギで一杯になったそうです。
艾を取るためだったそうなのですが、
学校で艾を集めて、備品などの資金にしていたのですかね??