小さいへぇボタンを学校に持って行って、
授業中に鳴らして怒られた記憶が蘇ります。
藤のブログを読んでいて
「あ〜、そういえばそうだった」
と思ったのは
このブログの右上にいる蒼のあおちゃん(命名:藤)は
アジサイを着ている!!ということ。
今さらですね〜。
アジサイは赤紫とか、白とか、謎にパステルカラーとか
いろいろあるけど、青が好きです。
ド定番のモコモコしたタイプの青が一番好き。
ちなみにカタカナ表記が好き。

→近くの公園に咲いているド定番のモコモコタイプ
ここからアジサイのプチトリビア。
わたしはアジサイはリトマス試験紙と同じなんだって本気で信じていたんですよ。
なんたって学生のころ頭の良い林君が言ってたからね!
土がアルカリ性だったら青色の花で、酸性だったらピンク色。
なるほどー!!と納得して生きてきましたが、アレはガセで、
むしろ逆だったということを最近知りました…。
おい林…。
アジサイは土に含まれるアルミニウムを吸収して、青色に変化するそうです。
つまり吸収したアルミニウムの量で色が決まるんですね。
アルミニウムは酸性の土によく溶け、アルカリ性にはあまり溶けないので、
酸性の土(アルミニウム多)→青色の花
アルカリ性の土(アルミニウム少)→ピンク色の花
となります。
リトマス紙と逆ですねー。
他にも、白いやつは発色のもととなる色素を持っていないからずっと白いとか、
日本に青色のアジサイが多いのは火山大国ゆえに酸性の土壌が多いからとか、
調べるといろいろ出てきます。
興味ある人は調べてみてくださいね!
この話の着地点が見当たらなくて今大変困っていますが、
とりあえず蒼のあおちゃんはアルミニウムまみれだったということが判明しました。
もりかわ